終了【一般募集】夏にこそオススメ!手作り甘酒と料理への活用レッスン


「プチ発酵deおうちゴハン」

夏の講座のご案内です。


秋から続いていた

白味噌・赤味噌作りレッスンは、

夏はお休み。


気温が高くなりすぎる夏は、

発酵食品作りに向かない?


いえいえ、そんなことはありません。


夏には、夏向きのモノを作りましょう♪



夏にこそ飲んでほしい「甘酒」レッスンの募集をします!



(注)

ここでいう「甘酒」は、

米麹で作られたもので、ノンアルコールです。

酒粕を溶いたものではありません。



雛祭りやお正月の

イメージが強い甘酒ですが、

私的には、甘酒の本番は「夏」です!



「甘酒」は、夏の季語でもあります。

(最近、俳句が流行っているようなので、

知っている人も多いのでは?)


江戸時代には夏に甘酒売りが多くいたそうです。


冬に酒仕込みをする酒蔵が、

夏は甘酒を売る・・・

という姿も珍しくなかったそう。




もちろん年間通して甘酒を愛飲していいのですが、

夏にオススメなのには、理由があります。



その栄養価の高さ!

ブドウ糖、ビタミン、アミノ酸・・・



「飲む点滴」とも言われていますが、

夏バテ予防に、また、

夏バテ気味の体の疲労回復に

甘酒はピッタリなのです。




レッスンでは、

美味しい生甘酒の作り方と

アレンジ甘酒のご紹介。


家に帰ってすぐに作れるように、

材料である米麹のお土産付き。


(レッスンでは、甘酒の試飲はしますが

出来上がった甘酒のお持ち帰りはありません。)


また、作ったけど余ってしまった・・・

という事がないよう、

最適な保存方法や、

調味料として料理への使い方もお伝えします。




<こんな方にオススメです!>

・生甘酒の作り方を知りたい!手作りしてみたい

・美味しく作る方法を知りたい

・甘酒の美味しい飲み方を知りたい

・手軽に甘酒を生活に取り入れたい

・すでに甘酒を飲んでいるが、手作りした事がない

・甘酒がいつも余ってしまう

・甘酒を料理にも使ってみたい

・甘酒を使った料理を食べてみたい




市販されている甘酒は、

加熱処理されているものがほとんどです。


加熱すること自体は、

悪いことではありません。


そうしないと、

ドンドン発酵が進んでしまい、

長期保存期限で売ることは無理。


ただ、加熱すれば、

麹菌は死滅してしまいまい、

期待できる発酵の働きは弱くなってしまいます。



手作りのメリットは、

麹菌が生きている甘酒=「生甘酒」

が作れるということ。



また、材料を吟味できることもメリットです。

(ヘスティアの発酵講座に

参加した事がある人なら

ピン!とくるはず!)



良質な材料で、

とびきりの甘酒を作りましょう♪




▼写真は、黒米入りの甘酒

アレンジ甘酒は、

当日までのお楽しみです♪



手作り甘酒 1dayレッスン

募集案内

(女性専用講座です)


※甘酒の試飲、甘酒を使った料理の試食、甘酒の材料(米麹)のお土産付き。



<日程> 7月6日(木)16日(日)


<時間> 12:00~15:00


<受講料> 8,640円(税込、事前振込)


<持ち物> 筆記用具


<会場> スタジオヘスティア(東京都足立区)

東京メトロ日比谷線・半蔵門線直通 東武スカイツリーライン西新井駅徒歩5分

詳細住所はお申込み確定後にお知らせいたします。


<お申込の流れ>

参加希望日のお申込みフォームからお願いします。(お席の予約)

申込み後48時間以内に返信メールが届きます。

メールに記載の詳細をご確認の上、受講料のお振込みをお願いします。(お席の確定)

最終案内メールが届きます。


※この講座は終了しました